金烏山(クモサン/976.6m/慶尚北道)

金烏山は山全体に奇岩怪石や急傾斜の絶壁が多く、奥深く入るほど秘境地帯が次々と現れる。人跡まれであった1947年には、金烏山でヒョウが捕らえられたこともある。山容は大きくないが、19706月に道立公園の指定を受けた。

金烏山の旧名として伝わる名が二つあり、一つは、亀尾市仁同(インドン)側の洛東江の川岸から眺めると巨人が横たわっているように見えるところから「巨人山(コインサン)」と呼ばれ、またもう一つは、金烏山北側の善山(ソンサン)から眺めると山頂が筆先のように見えるところから「文筆峰(ムンピルボン)」と呼ばれていたと伝わっている。現在の名は、高麗時代に大覚国師[1]がこの山で修行中に黄金のカラスが飛び立つのを見てそのように呼称したとの説がある。

洛東江沿いにそびえ立つ金烏山は、古来より軍事要衝地であった。現在約2.5㎞の長さで残っている金烏山城には、高麗時代から李氏朝鮮時代末期まで軍陣と倉があった。山裾には見どころも多く、①新羅末期に道詵国師[2]が創建した海雲寺(ヘウンサ)裏の岩壁にある「道詵窟(トソングル)」、②海雲寺から5分ほど離れた大恵沢(テヘケゴッ)の「大恵滝(テヘポッポ、高さ27m)」、③周回約4㎞にわたる森林トンネル下の散策路が見どころの、商店街団地前にある「金烏貯水池(クモチョスジ)」、④高麗末期の忠臣、冶隠・吉再[3]先生の忠節と学徳を追慕する「採薇亭(チェミジョン)」などがある。休日には平均して2万人を超える観光客と登山客が訪れるほど人気のある山である。

金烏山の登山コースとしては、管理事務所を起点としケーブルカー(ロープウェイ)~海雲寺~道詵窟~大恵滝~息切れ峠(ハルタッコゲ)~山頂~薬師庵(ヤクサアム)~法城寺(ポプソンサ)を経由して管理事務所へ戻るコースが代表的である(所要時間、約4時間)。海雲寺まではロープウェイの利用が可能であり、水場は海雲寺もしくは薬師庵付近の岩清水(ソッカンス)が利用できる。金烏山ケーブルカー☎054-451-6177

漆谷方面の金烏洞天(クモドンチョン)を起点とし、城内(ソンアン)~山頂~南稜~仏岩(プチョバウイ)を経由して少林寺(ソリムサ)へと下るコースは、ひっそりとして穏やかな沢沿いを歩きながら金烏山随一の名所、城内に登ることができる。城内からの登山道は、池沼のほとりを過ぎて細い沢を渡った後、急な坂を登り切れば、テレビ中継所と無線電話基地局が建っている山頂直下の眺望岩(チョマンバウイ)へと出る。

仏岩尾根へと向かうには、フェンス沿いに南稜を進み、眺望の素晴らしい岩場と山城の区間を過ぎると、「崇烏里(スンオリ/ハングル表記숭오리2.4㎞・盗首嶺(トスリョン/ハングル表記도수령1.5㎞・金烏洞天(ハングル表記금오동천2.4㎞」と書かれた道標が現れ、ここから右の金烏洞天方向へ進む。

公共交通を利用する場合は、金烏洞天を起点として山頂へ登り、大恵滝を経由して採薇亭へと下る縦走も試す価値がある。
<月刊「山」 全国名山地図帳解説より>

[1]大覚国師(テガッククサ) 10551101年。高麗時代中期の僧侶。
[2]道詵国師(トソンククサ) 827898年。新羅時代末期の僧侶。風水説の大家。
[3]冶隠・吉再(ヤウン・キルチェ) 13531419年。冶隠は

<交通(20111111日)>
06:05 ソウル駅出発(特急セマウル号
09:29 亀尾駅到着、タクシー乗車
16:12 亀尾駅出発(特急セマウル号)
19:10 ソウル駅到着

20111111日に撮影した動画>

<登山地図>
(動画の登り=赤 下り=青

이데산(飯豊山/2,105.1m/후쿠시마현)

이데연봉의 이데산은 이데혼잔(飯豊本山)’이라고도 불리며 반다이아사히 국립공원에 속한다. 가련한 고산 식물이 유명하고 일본백명산으로 선정되어 있다. 이데연봉의 최고봉은 다이니치다케(大日岳)’(해발 고도 2,128m)이다.

이데산은 야마가타 현 니시오키타마 군 오구니 정니가타 현 히가시칸바라 군 아가 정의 경계에 위치하는데, 남동쪽 산기슭 후쿠시마 현축에서 정상을 거쳐 오니시다케(御西岳)’에 이르는 등산로 부근만이 후쿠시마 현 기타카타 시에 속하며 정상 부근은 기타카타 시가 된다. 그 까닭은 메이지 시대폐번치현이 실시된 후 이데산 부근이 니가타 현에 편입되었으나, 이데산 신사궁(神社宮)이 있는 후쿠시마 현측에서 맹렬한 반대 운동이 일어나서, 참도인 등산로 및 정상은 후크시마 현에 속하게 된 결과이다. 그러므로 후쿠시마 현의 경계는 일그러진 모양이 되어 있다.

이데연봉의 주된 봉우리는 다음과 같다.
1.     다이니치다케(2,128m) 이데연봉의 최고봉.
2.     이데산(2,105.1m) 이데산 신사가 있다.
3.     기타마타다케(北股岳 2,024.9m) 맑은 날에는 멀리 서쪽 바다까지 바라볼 수 있다.
4.     에보시다케(烏帽子岳 2,017.8m)
5.     오니시다케(2,012.5m)
6.     미쿠니다케(三國岳 1,644m)

652년에 지도(知同)’ 화상과 엔노오즈노가 개산(開山)하였다고 전해지는 이데산은 옛날부터 산악 신앙 대상이 된 산이다. ‘이데산 다이곤겐(飯豊山大權現)’을 신으로 받들어 모신 슈겐도 수행의 장소로서 번영하였으며 에도 시대 초기까지는 많은 야마부시[1]들이 찾아왔다. 17세기 끝무렵 이후에는 그 때까지 슈겐도 수행이었던 신앙 형태가 벼농작 신앙(稻作信仰)이나 사자 공양(死者供養), 성인 의례 등을 중삼으로 한 서민 신앙 형태로 바뀌어갔다.

1868년에 실시된 신불 분리(神佛分離)에 따라 이데산 신사가 되어 지역 주민들로부터 숭경을 받았다. 특히 태평양 전쟁 이전까지는 청소년들의 성인 의식으로 이데산 등산을 해서 지역과의 밀착성이 높아졌다. 15살 때까지 정상에 오르지 못한 사람은 제 몫을 할 수 있는 어른으로 인정받지 못하였기 때문에, 집단 등산 오야마가케(御山驅け)’가 활발히 실시되고 있었다. 이러한 관습은 태평양 전쟁 종전 후에 한물갔으나, 여인 금제가 해제되어 수많은 등산객이 찾는 산으로 변모하였다. 전술한 바와 같이 이러한 산악 신앙의 역사가 현 경계 설정의 원인이 되기도 하였다.

등산로는 사방에서 잘 정비되어 있으나, 이데연봉은 아사히(朝日)연봉과 함께 동북알프스라는 별명을 가지고 있으며 커다란 산세에 만년설도 남아 있기 때문에 충분한 장비가 필요하다. 환경성이 등산로를 정비하면서 환경 보전에 노력하고 있다.

[1]야마부시(山伏) 슈겐도 수행을 한 사람. ‘슈겐자(修驗者)’라고도 한다.

<2010 7 2~4일에 촬영한 동영상
(기타마타다케, 다이니치다케, 이데산 경유 원점 회귀)>



<지형도 첫날=빨간 선 둘째날=노란 선 셋째날=파란 선>

金井山(クムジョンサン/877.7m/釜山市・慶尚南道)

港町釜山の市民にとって、金井山は単なる「山」という存在を超えた意味を持つ名山である。海のない釜山を想像できないように、金井山のない釜山もまた想像できないと彼らは言う。

洛東江と水営江(スヨンガン)の分水嶺となっている金井山は、標高こそ800mをわずかに超える程度であるが、海の近くにそびえているため相対的に高く見える上に、花崗岩層の奇岩怪石や秀麗な山峰、様々な谷の姿、そして由緒ある山城に古刹など、大いなる山としての条件を全て兼ね備えている。

また護国の山でもあり、国内最大の山城である金井山城(史跡第215号)や梵魚寺などでも名高い金井山は、朝鮮半島の根幹を成す山脈の一つ、洛東正脈[1]の最南端に力強くそびえており、内陸の1,500m級の高山に劣らない格を備えた名山であると言える。

金井山の登山道は最高峰の姑堂峰(コダンボン)から伸びた主稜線沿いに、また主稜線から東西に伸びた支尾根沿いに縦横無尽に張り巡らされている。登山口もまた、温泉場駅から梵魚寺駅まで地下鉄の各駅に最寄りの登山口があり、どこからでも容易にアクセス可能である。

<コースガイド>
1.  主稜線経由、名刹探訪~温泉浴コース
金井山の代表的な寺刹である梵魚寺を起点とし、主稜線上の北門(プンムン)へ登った後、主稜線の山城沿いに進んでいく登山道が金井山を代表するコースである。名刹と山城を繋ぎ、東莱温泉へと下山すれば温泉浴も楽しむことができる。

梵魚寺周回コースは、梵魚寺から姑堂峰まで登り下りする最短ルートである。山頂から北へ向かい最初の分岐を北東方向の尾根へ入ると、青蓮庵(チョンニョナム)を経て下山できる。ただし、山頂から下る際の岩場には要注意。所要時間、約3時間。

東莱温泉周回コースは、金剛植物園入口から山城道路を進み、途中の脇道から大陸峰(テリュッポン)の南稜に登るルートと、山城峠(サンソンコゲ)もしくは東門(トンムン)まで登り、大陸峰~南門(ナンムン)~休定庵(ヒュジョンアム)を経て金剛公園へ下るルートがある。所要時間、約3時間。金剛公園まではケーブルカー(ロープウェイ)も利用できる。金剛ケーブルカー☎051-552-1762。金剛公園☎051-555-1743

2.  山城一周コース
東門を起点とし、義湘峰(ウィサンボン)~元曉峰(ウォニョボン)~北門~姑堂峰~石門(ソンムン)~釜山教育院~中城石門(チュンソン ソンムン)~山城集落~上鶏峰(サンゲボン)~南門~大陸峰を経て再び東門へ戻る周回コースは、山城沿いに金井山のありのままの姿を楽しめる。所要時間、約6時間。

3.  南北縦走コース
山塊およそ北端にあたる梁山市東面(トンミョン)石山里(ソクサンニ)癸石(ケソッ)集落のテジョングリーンパークアパートを起点とし、将軍峰(チャングンボン)を経て姑堂峰~東門~南門~万徳峠(マンドッコゲ)までの縦走コースであるが、体力に自信があればその先の白楊山(ペギャンサン)まで縦走することもできる。所要時間、約7時間。

4.  洛東正脈区間縦走コース
金井山は洛東正脈の最南端に位置する主要な山である。この正脈区間縦走コースは、釜山と梁山の境にある地境峠(チギョンコゲ)を起点とし、鶏鳴峰(ケミョンボン)を経て姑堂峰に登り(約3時間)、主稜線沿いに万徳峠もしくは白楊山まで縦走する(約8時間)。

5.  湖浦コース
地下鉄2号線の終点湖浦駅の地下トンネルを抜けたら林道沿いに進み、調和のとれた美しい岩稜へと続く姑堂峰西稜を登るルートと、湖浦駅から梁山方面へ約1㎞の距離にある架山里(カサルリ)架山集落の金井庵(クムジョンアム)付近から陸山尾根(ユクサンヌンソン)沿いに進み、姑堂峰北稜へと登るルートがある(所要時間、約1時間30分)。主稜線に登った後は、一般的に姑堂峰~南稜へと縦走する。
<月刊「山」 全国名山地図帳解説より>

[1]洛東正脈(ナクトンジョンメッ) 太白山脈の九峰山(クボンサン)から南方へと分かれ、釜山の多大浦(タデポ)没雲台(モルンデ)へと至る山脈。

2011325日に撮影した動画>

<登山地図>
(動画の登り=赤 下り=青

히가시아즈마야마(東吾妻山/1,974.7m/후쿠시마현)

아즈마(吾妻)연봉의 하나인 히가시아즈마야마는 후쿠시마 현 후쿠시마 시이나와시로 정 경계를 이루는 화산이다. 후쿠시마 시내에서 가장 높은 지점이며 3등 삼각점인 히가시아즈마가 설치되어 있다. 완만한 산세로 오시라비소’(일본 고유의 젓나무)고메쓰가’(일본 고유의 솔송나무) 등 침엽수림이 펼쳐져 있다. 정상 부근은 삼림 한계선을 넘어 하이마쓰’(눈잣나무)가 우거져 있다.

북서쪽 야마가타 현과의 경계에 있는 히가시다이텐(東大巓)’에서 잇사이쿄잔, 히가시아즈마야마, ‘쓰치유토게(土湯峠)’ 그리고 아다타라야마로 이르는 능선은 일본의 중앙 분수령이 되어 있다.

조도다이라(淨土平)’에서 관광 도로 반다이아즈마(磐梯吾妻) 스카이라인을 따라 남쪽으로 약 3km 가면 도리코다이라(鳥子平)’ 등산로 입구가 있다. 거기서 게이바다이라(景場平)’ 습원을 거쳐 정상까지 약 2시간 소요된다. 등산로 입구에는 노선 버스 정류장이 있으며, 3대 정도를 세울 수 있는 주차장도 정비되어 있다.

조도다이라에서 우바가하라(姥ヶ原)’를 거쳐 정상까지 약 1시간 10분 소요된다. ‘스가다이라(酸ケ平)’ 습원이나 가마누마(鎌沼)’를 경유하는 코스도 있다.

아즈마연봉 가운데 으뜸가는 조망을 자랑하며, ‘나카아즈마야마(中吾妻山)’, ‘에보시야마(烏帽子山)’, 잇사이쿄잔, 아즈마코후지, ‘다카야마(高山)’ 등 아즈마연봉을 구성하는 산들 이외에도 아다타라야마, ‘우라반다이(裏磐梯)’의 호소(湖沼), 반다이산, 이나와시로 호도 바라볼 수 있다.

<2012 7 10일에 촬영한 동영상
(조도다이라에서 도리코다이라까지)>

<지형도 오른 길=빨간 선 내린 길=파란 선>

馬耳山(マイサン/685m/全羅北道)

全羅北道鎮安は「湖南[1]の屋根」と呼ばれるほど平均標高の高い(290m)高原地帯である。この高原地帯の象徴がまさしく馬耳山である。馬耳山は685mの雌馬耳峰(アンマイボン)と678mの雄馬耳峰(スンマイボン)がさながら馬の耳のように見えることから付けられた名である。

馬耳山は山全体が地方記念物第66号に指定されている。また、馬耳山をさらに有名にしているのが塔寺(タプサ)であるが、この寺も地方記念物第35号に指定されている。馬耳山は、馬霊(マリョン)方面の合米山城(ハンミサンソン)までを含め、面積16.9㎢に及ぶ一帯が197910月に道立公園の指定を受けた。鎮安からは南方へ4㎞、全州からは東方へ40㎞の距離である。

雌馬耳峰と雄馬耳峰は、セメントコンクリートを混ぜ合わせたような岩質で形成されているが、これは遠い昔、湖だったこの地域が地表に現れたことにより形成された淡水性の礫岩である。現在の山容は、地殻変動で噴き上がった後に内部から表面に向かって風化が進み、それにより形成されたタフォニ地形とも言われる。

馬耳山は新羅時代には西多山(ソダサン)、高麗時代には湧出山(ヨンチュルサン)、李氏朝鮮時代の初期には束金山(ソックムサン)と呼ばれていたが、李氏朝鮮の太宗の時代になり馬耳山と呼ばれ始めた。馬耳山がしばし束金山と呼ばれていたのは、李氏朝鮮の太祖李成桂と関連がある。

高麗の禑王6年(1380年)、李成桂が全羅道南原の雲峰(ウンボン)荒山(ファンサン)において倭寇を打ち破り、凱旋の途中で鎮安を通りかかった際に、夢の中で神から金尺を賜った場所がまさしく馬耳山であったことから束金山と呼ばれるようになったと言われる。その後、朝鮮王朝を建国した李成桂は、朝鮮建国の喜びを歌った「金尺舞」(夢金尺)を作り上げ、楽学軌範の中に収載した。この金尺舞は500年間継承され、現在は毎年開催される馬耳山祭において再現されており、また銀水寺(ウンスサ)には夢金尺図と金尺の複製品が保管されている。

馬耳山西側にある塔寺には倒れそうで倒れない80基余りの石塔があり、神秘の寺刹として有名である。この石塔は、五台山で修行をしていた処士の李甲用(イ・ガビョン)が啓示を受けてこの地に入り、10余年間にわたって一人で松の葉を生食しながら、万民を救済したいという一念で功を立てようと、昼には祈祷をし夜になると石の一つひとつに心を込めて積み上げたと言われる。

鎮安郡により登山道がよく整備されており、主要な地点ごとに道標が設置されているため、初心者でも気軽に登山を楽しむことができる。馬霊面の江亭里(カンジョンニ)合米山城を起点とし、広大峰(クァンデボン)~古金塘懶翁庵(コグムダン ナオンアム)~飛龍台(ピリョンデ)~笠峰(サッカッポン)~鳳頭峰(ポンドゥボン)~塔寺~天皇門(チョヌァンムン)を経由、雌馬耳峰の山頂に登頂後[2]再び天皇門へ下り、北部駐車場もしくは南部駐車場へと至る縦走が最も距離の長いコースとなる。山行距離は約10㎞、所要時間は約5時間。

また、南部駐車場を起点とし、合米山城~雌馬耳峰へと至る縦走コースの中間地点に当たる古金塘懶翁庵に登り、飛龍台~笠峰~鳳頭峰を経由、塔寺へと下るコースがある。山行距離約4㎞、所要時間約2時間。

雌馬耳峰のみに登下山するコースも人気がある。雌馬耳峰は、北部駐車場もしくは塔寺から一旦天皇門まで登った後、山頂に登頂し再び天皇門へと下るコースとなる。天皇門から雌馬耳峰へと設置された鉄階段を登り、ロープを掴みながら20分ほど登ると、雌馬耳峰の山頂に着く。山頂には、高さ1.5mほどに積み重ねられた石の小山がある。北部駐車場もしくは南部駐車場から雌馬耳峰山頂まで往復するコースは、山行距離約3㎞、所要時間約2時間。馬耳山管理事務所☎063-433-3313
<月刊「山」 全国名山地図帳解説より>

[1]湖南(ホナム) 全羅道の別名。伝統的な地方名称の一つ。
[2]天皇門と雌馬耳峰間の登山道は、植生復元のため200410月から201410月までの10年間、立入禁止となっている。

<交通(2011114日)>
05:40 KTX龍山駅出発
07:48 全州駅到着、タクシー乗車
08:05 全州市外バス共用ターミナル出発
08:55 鎮安市外バス共用停留場到着、タクシー乗車
09:05 馬耳山北部駐車場到着
11:30 馬耳山北部駐車場停留所出発
11:42 鎮安市外バス共用停留場到着
11:55 鎮安市外バス共用停留場出発
12:35全州市外バス共用ターミナル到着
14:08 KTX全州駅出発
16:16 龍山駅到着

2011114日に撮影した動画>

<登山地図>
(動画の登り=赤 下り=青

아즈마코후지(吾妻小富士/1,707m/후쿠시마현)

후쿠시마 현 후쿠시마 시에 있는 아즈마코후지는 아즈마연봉의 하나이다. 산기슭 동쪽 후쿠시마 시 측에서 보면 중앙에 있는 큰 화구가 마치 후지산 정상처럼 보인다. 본래 이름은 스리바치야마(摺鉢山)’.

관광 도로 반다이아즈마(磐梯吾妻) 스카이라인도중에 있는 조도다이라(淨土平)’(해발 1,600m)에 노선 버스 또는 자가용으로 접근할 수 있다. 아즈마연봉의 다른 산들을 등지면서 조도다이라 주차장에서 반다이아즈마 스카이라인을 횡단한 다음, 정비된 계단을 10분 가량 오르면 화구벽 능선에 도달한다. 1시간만 있으면 화구벽을 한 바퀴( 400m) 돌고 조도다이라로 내려올 수 있다. 날씨가 좋으면 후쿠시마 분지나 조도다이라 조망도 가능하고 쉽게 트레킹을 즐길 수 있다.

이른 봄이 되면 산의 표면에 남아 있는 눈 모습이 마치 토끼처럼 보이므로 이 잔설이 아즈마의 유키우사기’(눈 토끼)라고 불리며, 후쿠시마 시민에게 봄이 찾아옴을 알리는 풍물사가 되어 있다. 옛부터 유키우사기가 보이게 되면 농민들이 못자리에 씨를 뿌리기 시작하였으므로 다네마키우사기’(씨 뿌리기 토끼)라고도 불린다.

<2012 4 15일에 촬영한 동영상
(아즈마코후지(조도다이라)에서 마에다이텐(前大巓)까지)>
<지형도 오른 길=빨간 선 내린 길=파란 선>

<유키우사기>

<2011 8 7일에 촬영한 동영상
(후도사와(不動澤) 계곡오르기)>